2022年も宜しくお願い致します

2022年も、もう2週間経ちますね。
早いですね!

本年も宜しくお願い致します。


2022年1月1日AM5:00開店

一年に一度しか使わない電気
発電機を使用しています。


なぜ、5時から
そうです、これです。


AM6:51 初日の出
今年は良かったですね!!!



数年ぶりに綺麗な初日の出が見る事が
出来ましたね。

初日の出の次はそうこれ!


初日の出を浴びた赤富士

今年は日の出、富士山がとても綺麗でしたね。


おまけに江ノ島まではっきりと見ることも
出来ました!!!!!

本年も宜しくお願い致します。

2021年ありがとうございました

2021年営業終了いたしました。

R3.12.26を持ちまして今年の営業は
終了致しました。


今年は色々ありましたが、皆様に愛され
無事に終了できた事を感謝する次第です。

まだ、寒い日が続いています、お身体に気を
つけて良いお年をお迎え下さい。

本年は誠にありがとうございました。

尚、令和4年は1月1日より営業致します。


R3.12.26 16:22 景信茶屋にて撮影

景信山からの日の出

ご覧いただき有難うございます。
景信茶屋からの日の出をご覧下さい。

もう直ぐ新年を迎えますね!
何時も景信山で初日の出を見られる方が
いらっしゃいます。

是非、いつもと違う新年を追うかえては
いかがですか?

お問合せ↓↓↓↓↓↓↓
https://my157p.com/p/r/NUcx9sJY

景信茶屋からの日の出
令和3年12月22日撮影




景信茶屋からの日の出
令和3年12月22日撮影


景信山で日の出と富士山がほぼ同時に見れます。

お問合せ↓↓↓↓↓↓↓
https://my157p.com/p/r/NUcx9sJY

 

景信山お餅つき

小仏城山に引越し致しました
青天狗という店名です

こんにちは、12月に入り寒い日が続いています。

寒いけれど、景色は良いです

この寒い中山でお餅つきをされるグループ
が日に日に多くなって来ました。

皆様思い思いのコースから来られて
山でお餅つきです。

初めてのグループや慣れているグループ
様々おられます。

景信茶屋では初心者や初めての方にお手ずだい
致します。(事前予約)

復活・50年前のキノコ汁

約40年〜50年前のキノコ汁を再現

昔は天然のキノコがあちらこちら
で収穫出来ましたが、現在は中々
収穫出来ません。

とある時、山帰りに切り株を覗くと
見つけました。


ささこです

此方では、このキノコはささこ
呼ばれています。

このキノコを昔は良く採れました。

これを洗って、油で炒めます
そこにお水えを入れて醤油で
味付けします。

ささこはとても良いダシが出ます
ので良い味です。


今回はお豆腐を入れて作って見ました。

これが、約50年前に景信茶屋でお出し
していた幻のキノコ汁です。

週末までもつかな

週末までもって!

 

何がと言いますと

 

↓↓↓↓↓ これ ↓↓↓↓↓


アケビ
です。

景信山 景信茶屋 青木では
これを天ぷらにします

アケビを天ぷらに!
と思いますが、丸々天ぷらにはしません

アケビの中身はタネばっかりです
タネの周りに白い物で覆われています

その白い部分は非常に甘いのです
甘い部分だけ楽しみます

甘い部分が終わると口の中にはタネ
だけ残ります。

今回、天ぷらにすのは皮の部分です。

皮を薄くスライスして天ぷらにします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

これを天ぷらにします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

天ぷらにするとこんな感じになります
決して美味しいとは言えません!
苦いですよ。

しかし、今の時期した味わえないです
秋の味ですかね!

是非、週末は景信山 景信茶屋 青木
にてお出ししております。

営業準備完了

景信茶屋 青木 6月より営業再会

緊急事態宣言が解除になり初めての
週末でしたね!

宣言が出てから約2ヶ月でしたね
長かった日々でしたね

久しぶりに機械を使い行って来ました
6月から本格的に営業準備です。
2ヶ月休むと店もかなり汚れる物です
経験なかったので!

片付け、掃除で2日間掛かってしまい
ましたが、どうにか営業出来る格好に
なりましたよ!
これから梅雨入りになりますが
お天気でしたらお待ちしております。

茶屋の天ぷら景信茶屋

景信山で人気の茶屋の天ぷら


奥高尾・景信山にお越しの際には是非とも
ご賞味してみませんか?

多くのお客様よりご注文頂いております。
四季により天ぷらの中身が違います。

例えばタラの芽

ふきのとう

原木シイタケ

などなど、季節により今が旬の材料を使用
した天ぷらが楽しめます。

番外編
めったに出ないジャンボしいたけの天ぷら
春と秋に1〜2週間しか楽しめません
是非、奥高尾・景信山に起こしな際には
お待ちしております。

看板犬のモモ

ゴールデンレトリバーのモモもお出迎え
しております。

雪山・奥高尾・景信山

雪かきから始まる1日

山に行き最初に円台の雪かきこの作業が意外と
時間が掛かってしまいます。


雪かき最中に息抜き



何故、雪かきをしているか?

それは
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そう、お餅つきがあるからです。


一年に一度なので予報が悪くても行いましたが
皆様の普段の行いが良いので、朝だけ雪でした
その後は曇りになり良い1日でした。

景信山でお餅つきは
http://takao-okutakao.com/kagenobuyama-kagenobujaya-de-o-mochi-tsuki/

最後までご覧頂きありがとうございました。