景信山お餅つき2019年終了

2019年ありがとうございました

令和元年は10月の台風で道が寸断され
山でお餅つきは出来るかと思いましたが、
お客様に支えられて、無事令和元年の
お餅つきが無事終了しました。

お客様にもち米を担がせる事なく
今年を乗り切る事が出来ました。

(今年最後の餅つきのmさんグループ)

但し、今年は自分で担げる分しかお受け
出来ませんでした。

せっかく、御予約やお問い合わせ頂いた
お客様にはご迷惑をお掛けいたしました。


その他多くのお客様にご利用頂き
ありがとございました。


来年も宜しくお願いいたします。

 

霜の花

冬しか見れない花

令和元年は暖冬なのかなかなか見ることの
出来なかった花

霜の花です。

この時期はいつも山にティシュペーパー
が落ちている?
と間違えぐらいに有りますが、令和元年
は見れない!

しかし、寒さが来て、水分があると
見ることが出来ました。


小さいですが見る事が出来ました。

霜の花を見るには早い時間が良いです。
時間が遅くなりますと、気温が上がり
解けてしまう可能性が有ります。

是非、奥高尾景信山にお越し下さい
霜の花の場所は景信茶屋 青木でご案内
しております。

奥高尾・陣場山 復興 

2019年12月20日(金)PM14:00
高尾駅発 陣場高原行が開通します。

2019年10月の台風で崩れた場所が
やっと、復旧しました。

これで、高尾駅から陣場高原迄バスで
行く事が出来ます。

台風直後

復旧完成前

奥高尾小仏林道はこの工事が終ってから
業者が来るので、今暫くお待ちください。

この道は小仏から小仏峠に行ける道、
この道が復旧しないと荷揚げに苦労します。

2020年3月末復旧完了予定です。

新聞に掲載して頂きました

あの、台風が来て早くも1ヶ月過ぎました。

先日、朝日新聞に紹介されて
お陰様で重たいのにお水を持って来たよと
お持ち頂くお客様がいらっしゃいます。

とても、ありがたいです。

ありがたいです。

台風被害で学びました。

台風後はボッカしてまで店を続けて行けるのか?
と不安を感じました

が、

今は皆さまに支えられております。

本当にありがとうございます。

奥高尾・景信山10・24状況

何時もご覧頂きありがとうございます。
お客様より登山道の状態はどうでしょうか?
とのお問合せが多いので、ここでお知らせ致します。

景信山付近

高尾駅から小仏
バスは1時間に一本で運行しています。

通行止
小仏駐車場から小仏峠は林道が崩落している為
小仏駐車場からヤゴ沢は登山道が荒れています
小下沢よりザリクボ林道崩落の為
(小仏林道崩落)

通行可能
オオクボ尾根(階段から登るコース)
(ここからは通行出来ます)

 

陣馬山
陣馬街道のバスは大久保まで
陣馬高原までは行っていません。

(マス釣り場)


(陣馬高原手前)
(山下さん前)

台風19号お陰様

台風19号で被害に合われた方に
心よりお見舞いを申し上げます。

奥高尾・景信山には数箇所のコースがあります。

普段使用しているコースが台風19号のお陰様で

使用出来なくなってしまったのです。

景信山に自宅から登れるコースは三ヶ所あります。
そのうちの二ヶ所が台風19で通行不可。

その一つは運搬車で荷物を運ぶ大切な道
でしたが、通行止になってしまいました。


この道が使えないとなると
これ


ボッカです。

昔(戦前)はボッカで登っていた。

現在は雪が降った時などは登っていましたが
この時期にボッカは初めてです。

ボッカで、かつげるのは機械の約5分の1位
早く林道の復旧してもらいたいのですが

復旧にはおよそ一年掛かる模様
一日でも早い復旧を願います。

台風19号・奥高尾周辺情報

令和元年10月16日現在

台風19号で被害に合われた方に
心よりお見舞いを申し上げます。

奥高尾・景信山周辺台風19号被害

・景信山周辺
小仏駐車場〜小仏峠
林道が山津波により通行不可

小仏峠手前約200m山津波

・高尾駅発小仏行
 道が崩れた為
 令和元年10月16日現在運休中

 

・高尾発陣馬高原行
 道が崩れた為
 令和元年10月16日現在運休中
*現在業者さんが来て補修しております。

********
10/18路線バス復帰予定

 

奥高尾・景信山の麓で天然記念物

自然がいっぱいの奥高尾景信山
の麓ですが

今年もモリアオガエルがやって来てくれた!

f:id:kagenobu:20190523151339j:plain

毎年この時期になると来てくれます。

モリアオガエルは森林に生息し4、5月
には池や沼に集まり、交尾を行なう。

f:id:kagenobu:20190523151615j:plain

のですが、我が家には昔から水槽に来るのです。

卵を産むのは、水面にせりでた木や草の上で、
まれに水田近くの木に産むこともある。

孵化したオタマジャクシは、
そのまま下に落下して泳ぎ出す。

カエルはほとんどが水中で産卵するので、
この習性はめずらしいのではないですか?

f:id:kagenobu:20190523151904j:plain

 

f:id:kagenobu:20190523152044j:plain

画像のようにモリアオガエルが卵を産んで
来れました!

オタマジャクシは約1ヵ月ほどでカエルの姿になり
やがて森林に帰って行くのですが、

カエルになるとヘビが来ます!

こな期間は何時も、水槽周りをきれいにして
ヘビが来ない様に心がけています。

 

 

 

 

自然がいっぱい奥高尾

奥高尾には人気のある植物の
[カヤラン]
カヤランはラン科カヤラン属の多年草で
小柄な着生植物で樹木の幹や枝から垂れ
下がるように生育し気根で付着する。

由来は細長い葉が並んでいる様子が
カヤに似るためと言われています。

奥高尾で台風などで風が吹くと、カヤランが
を良く見つける事が出来ます。
収穫ではなく、道に落ちているのを、拾うの
です。
数分でこのくらいは拾えます。
これを、藻などに付けて鑑賞用にします。
湿気の多い所におきます。藻が乾いたら霧吹きで藻を湿らせます。
こうする事で鑑賞用として春に花を咲
かせることが出来ます。

景信山からの富士山

富士山は何処から見ても気持ちが良いです

奥高尾・景信山からの富士山をご紹介します
6月の富士

10月富士
11月の富士

12月の富士

寒い時期は景色も良いです

1月1日

1月こんな富士も!

奥高尾・景信山でも色々な富士山
が見れます。

一回と言わず何回もお越し下さい
良い富士に会えます。